個人契約家庭教師マッチングサービス

てとてとて

は勉強に困りごとがあるお子さんの手と

そのお父さんお母さんの手と

お子さんを応援する家庭教師の手をつなぐサービスです。

お父さん、お母さん、家庭教師の費用は高いと思っていませんか?

家庭教師紹介 1名 8,000円

家庭教師紹介 3名 20,000円

家庭教師のてとてとては 個人契約のシステムのため

お子さんサイドから紹介料のみをいただいています。

入会金・登録料・管理料・解約料・教材費は一切かかりません。

大手家庭教師紹介サイトに比べて必要なコストが約半分のため

お子さんサイドも先生サイドも無理なく学習がすすめられます

気になる授業内容は?

授業料はもちろん、授業回数・教科・教材・授業方針にいたるまで、

先生と直接ご相談のうえ自由にお決めになれます。

先生の情報やシステムについて詳しくお聞きになりたい生徒さんはこちら↓

家庭教師の先生としてさまざまな生徒さんを募集したい方はこちら↓

てとてとて は大切なお子さんの

安心で安全な学習環境が第一だと考えております。

※クレームや違反があった先生・生徒については、事実確認後に弊社の判断で登録削除も含め厳正に対処いたします

個人契約がご不安な先生方へ

契約の進め方マニュアルはこちら

契約時の確認事項マニュアルはこちら

※ご希望の方には、契約時に弊社が立ち会う有料サポートのご準備がございます

個人契約がご不安な保護者様へ

提携機関(保護者様と独学園との契約になります)

あなたの未来に「成功の起爆剤」を与える子別教育の

弊社のサイトを通じて独学園にお申込みの方に限り

特別に独学園より授業料割引の特典あり

ご興味がある方はまずは弊社お問い合わせにご連絡下さい

お気軽にお問い合わせください。

info@tetotetote.net

「てとてとて」の目指すもの

子どもさんに自信をつける

学ぶ楽しさを知る

将来自立できるような大人になる

ことを目指しています。

個人契約について

契約は「てとてとて」とではなく、お父さんお母さんと、先生との直接契約になります。

個人契約の5つの良いところ

  1. 家庭教師紹介会社の縛りがないため、授業料や授業回数や教科数など自由に設定できます。例えば、「最初は月2回、慣れてきたら月4回お願いしたい」「テスト前や夏休みだけ回数をふやしてほしい」「とにかく宿題を一緒にやってほしい」など、双方の合意があれば、子どもさんに寄り添った学習の仕方を実現する画期的な方法です。   
  2. 事前に先生のプロフィールを見て、お気に入りの先生を探すことができるので子どもさんと先生のミスマッチがなくなります。
  3. 家庭教師紹介会社との契約の場合、子どもさんサイドが支払う手数料のうち4割から6割を会社に支払っています。さらに、先生との授業が始まっても、継続して支払いが続きます。個人契約は会社への支払い費用を抑えたり、その浮いた費用でより授業料の高い実力がある先生を選べます。
  4. 先生は研修や面談もありませんので、会社に出向く必要がありません。
  5. 先生は会社に縛られることなく、ご自分のポリシーや経験に基づいた方法で自由に指導ができます。

このように個人契約には利点がたくさんあります。
これからは、個人契約で家庭学習を始めませんか?

個人契約の3つの心構えについて

大部分の方が良い契約を結んでおられますが、デメリットもあります。

  1. 相手がどんな人か分からず、保証する人がいない。
  2. 自分で契約を進める必要がある。
  3. トラブルがあっても自分で解決する必要がある。

「てとてとて」はトラブルが起こってから対応するよりも、まずは起こらないよう工夫をすることが、効果的だと考えています。

よくあるトラブルの例を掲載しましたので、必ず読んでいただき、良いスタートをきって下さい。

また、どうしても個人契約に不安を感じる方は、他社を選択なさるのも必要かと思います。

そして、絶対にあってはならないことですが、「てとてとて」は、子どもさんやそのご両親、先生が、パワハラやセクハラなどの犯罪に巻き込まれてしまわないかとても心配しています。

知らない人同士が会うということを自覚し、お互いの身を守って下さい。

身分証明書や学生証は必ずご確認いただくようお願いします。

自宅で学習をするときは、お父さんお母さんの目が届くリビングで行うなどの工夫をお願いします。

お互いの人柄を知り、少しずつ信頼関係を築いていかれることを「てとてとて」は切に願っています。

*クレームがあった先生 生徒については 事実確認後、「てとてとて」の判断で登録削除も含め厳正に対処をいたします。

*良い個人契約をしていただけるようサンプル資料でサポートいたします。

面接の進め方マニュアル 面接時の確認事項 はこちら。

内容をご確認の上、必要な方は自己責任でご利用下さい。

よくあるトラブル7つ

1、振替授業をどうするか決めていなかった。

2、約束の日時に遅刻や無断欠席がある。

3、度重なるキャンセルや日程変更がある。

4、授業料の未払いがある。

5、留学や実習などの長期の休みが必要。

  卒業までの限られた期間しか授業ができない。

6、子どもとの相性が悪い。 成績が伸びない。 

7、なれ合いになって子どもが勉強をしない。

以上のことを想定し、面接時に話し合っておかれることをお勧めいたします。

オンライン授業について

子どもさん側と先生側の双方にオンライン授業のツール設定が可能であれば、(LINE通話、スカイプ、ZOOMなど)対面でなくオンライン授業も選択できます。

良いこといっぱいオンライン授業の10のメリット

  1. 新型コロナ感染対策になります。
  2. インターネット環境さえあれば、場所や時間を選びません。(遠方でも出先でも可能です。)
  3. 近所に先生がいなくても、全国各地の先生と契約できます。
  4. 先生を自宅に招かなくても良いので、余計な気遣いが不要です。(パジャマOK 家が散らかっているOK お茶出し不要)
  5. 先生の交通費が不要だから、費用が抑えられます。
  6. 先生は子どもさんの家に出向く時間と労力を省けます。時間ごとにスケジュールを組めば、1日何人もの子供さんに授業ができます。
  7. 住所を伝えなくても授業が始められます。
  8. セクハラ、パワハラ防止になります。
  9. 家が遠くても、人気の先生、専門の先生と契約できます。
  10. 不登校の子どもさんの中には、オンラインの方が学習にとりかかりやすい場合があります。

お父さんお母さんへ

先の見えないコロナによる自粛が続く中、どのようにお過ごしでしょうか?

「子供がゲームばっかりして困る。」「勉強をしなくて叱ってばっかり。」という

お悩みをよく耳にします。

もしかしてしないのじゃなくて、できないのじゃないかな?と視点をかえてみてはどうでしょう?

勉強の仕方が分からないからしない、しないから親は怒る、親が怒ったら反抗するの流れで親子げんかになりませんか?

家庭教師の先生はあちらからやって来ますから、いやでも始められる、先生はひとつひとつを褒めてくれるのでうれしい、もっと褒められたいから頑張るという

プラスの流れに変える事ができます。

勉強はある程度プロにおまかせして、今まで叱っていた時間を親子で何かを楽しむ時間に変えませんか?

そして何より、お父さんお母さんがお子さんに勉強をしなさいと叱る毎日から解放されませんか?

先生へ

「てとてとて」 が求めているのは、子どもさんが困っている「分からない。」を理解し、寄り添っていただける先生です。

子どもさんに「頑張れ。」というのではなく、「頑張ってるね。」と子どもを認めてくださる先生です。

子どもさんのひとつひとつの頑張りを大げさなくらい褒めて褒めて自信をつけさせてくださる先生です。

まだ結果は出ていなくても、「その調子、その調子!」と励ましてくださる先生です。

子どもさんに勉強がたのしいと思わせてくださる先生なんて最高です。

学校の勉強についていけなくて取り残されている子どもさんに

「あ!分かった。」という楽しさを100個プレゼントしてほしいのです。

大学生の方、教職を目指しておられる学生の方、勉強が好きだった主婦の方、たくさんの子どもさんに勉強を教えて現在退職なさっている先生方、塾や家庭教師をなさっている先生方、興味をお持ちいただいた方々、「てとてとて」へのご登録を心よりお待ちしています。

こどもたちへ

勉強なんてつまんなくて

勉強がなかったらいいのになあって思う子は、

今まで分からなかったことが、「あ!わかった!」ってうれしくなったことあるかな?

僕だけの先生、私だけの先生と、「あ!わかった!」を100個みつけてほしい。

中学生のみんなは、「ルートだって、連立方程式だって社会人になって使わないし。」「役に立たない事を勉強しろなんてやってられないよ!」なんて思っていませんか?

よく分かる。私も本当にそう思っていました。

社会人になって連立方程式は使いませんでしたが、学力があれば将来の選択肢が増えるのは事実でした。

僕だけの先生、私だけの先生と一緒に勉強をして、将来なりたい自分になってほしいと願っています。

ご挨拶 

この度は「てとてとて」をご覧いただいてありがとうございます。

広報担当の若原由依と申します。

僭越ながら、私の子育ての体験をお聞きください。

「勉強なんてできなくていいや。元気でのびのび育ってくれればじゅうぶん。」             

親としてそれは本心です。そう思って子育てをしてまいりました。

保育園を卒業し、小学校に入った息子はテストで20点や30点を採ってきていましたが、そのうちのびるだろうとのんびりかまえていました。

しかし、ある日こんな出来事があったのです。

先生が言うには、息子が友達をたたいたり、周りの子に暴言を吐き、問題になっているというのです。

驚いて息子に理由は問うと「お前はバカか?と友達に言われた。」とポツリと言いました。

そして、「俺の頭はバカなんや。こんな頭!」と言って自分の頭をぽかぽかと殴り泣いたのです。

まだ小学2年生の息子が、「ママ、ぼくだいじょうぶかな?」と言いました。

楽しそうに学校に行っているとばかり思っていましたが、

息子の心の中は、授業が分からないことで自信を失いかけており、不安と劣等感でいっぱいだったのです。

勉強ができないことで、友だちともうまくいかなくなるなんて、思ってもみませんでした。

「勉強なんてできなくていいや。」耳ざわりの良い言葉ですが、子どもにとってはどうだったんだろう。

はじめて考えたのです。

毎日ちんぷんかんぷんの授業に長時間参加したり、自分ってダメだと責めたり、

友だちからバカにされたり。

それって、元気でのびのびとは言えないなと。

「勉強なんてできなくてもいいや。」は、親サイドの言葉だったと感じました。

それから私たち夫婦は、家庭で教えたり、大手の塾に行ったり、大手の家庭教師紹介サイトを利用したり、

いろいろしてみましたが、好ましい結果は出ませんでした。

右往左往してやっと個人契約で相性が良いプロの家庭教師の先生に出会えたのです。あの日から約2年かかっていました。

今息子は、先生を大好きな先生と呼び、会うたびに「あ!わかった。」のよろこびを味わっています。

うれしいことにちょっとだけ、勉強がたのしくなったようなのです。

ひとりでも多くの子どもやお父さんお母さんに、相性が良い先生に1日でも早く出会っていただきたい。

私の強い想いから、各方面の専門家に働きかけ、「てとてとて」は誕生いたしました。

子どもさんだけでなく、お父さんお母さんの肩の荷を軽くして、ご家庭の毎日が楽しくなるよう「てとてとて」は頑張ります。

 広報担当 若原由依

サービスの名前の由来

サービス名は、「子どもの手、お父さんお母さんの手、先生の手をつなぐ。」という意味を込めて名付けました。

ロゴは「子ども」「お父さんお母さん」「先生」の三者が手をつないでいる様子を表しています。

お父さんお母さんと子どもが手を取り合って、心のある先生と出会い、大好きな先生と学習できるようお手伝いいたします。

て・と・て・と・て と、子どもが一生懸命歩いている音にも聞こえてきませんか? 

MENU
PAGE TOP